補助電源不要のPalit GeForce9600GTが登場

メーカー名&URL
Palit:http://www.palit.biz/main/index.php?lang=en
価格:7,980円(2/27現在)
どうも、本日(2/27)大雪のため、帰りの電車が動くか心配しながら仕事をしてましたが、夕方には止んだので一安心の(酒)です。
今回は、補助電源不要のGeForce 9600GTとして巷で話題になりつつある、
Palit 9600GT 512MB (NE39600TFHD52:以下9600GT)
をチェックします。
●オリジナル基板で小型化を実現
早速カードを確認、そのコンパクトさが目を引きます。

さすがに9500GT(写真左)よりは一回り大きいものの、カード長は175mmのため、このサイズなら、ミニ(マイクロ)タワーといったケースにも入れやすそうです。

通常製品は3.5インチベイ近くまでカードが迫り、補助電源を挿すとベイにかぶります。


●動作クロックはわずかにダウン
次にOS上での動作確認です。ドライバは181.22、測定ツールはGPU-Zを使用。
GPU Clock、Memory、Shader、それぞれ定格です。
GPU ClockとShaderのクロックが抑えられています。なお、「Technology」が65nmと表示されていますが、これは情報を上手く読めていないだけとのことで、実際には55nmです。
Palit版の動作クロックが低いのは、消費電力を抑えるためかは不明です。
3D性能にどう影響するか、ベンチマークで確認します。
なお、本製品はドライバが入るまではファンが全力回転のため音が気になる方もいそうですが、入れた後はなかなかの静音です。
PC構成は
マザーボード:FOXCONN P45A-S
CPU:Core 2 Duo E8600
メモリ:A-Data PC2-6400 1GB×2
ハードディスク:WD5000AAKS A7B
OS:WindowsXP Professional
です。
ベンチマークは4種類、それぞれデフォルト設定、高負荷設定の2パターンで計測。
ベンチマーク名と高負荷設定は以下の通り。
・3Dmark06:解像度1920×1200、アンチエイリアス×4、デフォルト高負荷共にSelect Testsは「SelectALL」。
・デビルメイクライ4:解像度1920×1200、MSAA 4倍、TEXTURE RESOLUTION・SHADOW QUALITY・QUALITY、それぞれSUPER HIGH。
・モンスターハンターフロンティアオンライン:解像度1920×1200。
・ラストレムナント:解像度1920×1200、デフォルト高負荷共にフルスクリーン。
・通常の9600GT
デフォルト設定 | 高負荷設定 | |
---|---|---|
3DMark06 | 10901 | 6399 |
デビルメイクライ | S(147.58 107.01 171.85 90.93) | C(58.46 39.83 70.91 43.86) |
モンスターハンター | 7701 | 3412 |
ラストレムナント | 90.51 | 44.78 |
・Palit 9600GT
デフォルト設定 | 高負荷設定 | |
---|---|---|
3DMark06 | 10449 | 6143 |
デビルメイクライ | S(141.56 102.25 165.11 85.23) | C(56.42 37.91 66.51 42.58) |
モンスターハンター | 7346 | 3271 |
ラストレムナント | 87.20 | 42.98 |
・9500GT
デフォルト設定 | 高負荷設定 | |
---|---|---|
3DMark06 | 6014 | 2976 |
デビルメイクライ | B(70.08 51.67 81.03 11.70) | D(25.95 17.63 32.02 20.51) |
モンスターハンター | 3470 | 1490 |
ラストレムナント | 42.15 | 19.99 |
ベンチマーク結果は、動作クロックがそのままスコアに反映され、全項目で通常の9600GTより低下。とはいえその差は5%前後です。
なお、9500GTとの比較は、ほぼ倍のスコアとなっています。

アイドル時:OS起動から約1分後。
高負荷時:3DMark06のBatch Size Tests「512 Triangles」をループさせ、最も数値が高い状態をチェック。解像度は1920×1200、その他設定はデフォルト。
アイドル時 | 高負荷時 | |
---|---|---|
通常の9600GT | 94W前後 | 186W前後 |
Palit 9600GT | 94W前後 | 184W前後 |
9500GT | 81W前後 | 149W前後 |
念のため、このP45A-S環境と、さらにMSIのP45Neo-Fに取り付け、3Dmark06で負荷を2日以上かけ続けましたが、ハングアップやOS再起動などの問題は発生しませんでした。
●ブリッジがなくてもSLI対応!?
ではこれにてチェック完了と思いましたが、その時Palitから
「この9600GTはブリッジが無くてもSLI可能です」と連絡が来ました。これは見過ごせません。
SLIチェックは対応マザーが必要にて、以下の構成でチェック。
マザーボード:MSI X58 Platinum SLI(組込用マザーです)
CPU:Core i7 920
メモリ:PC3-10600 1GB×6
OS:WindowsXP Professional
※3/2 マザーボード名を訂正しました。

これでSLI化したはずです。
効果を見るため、3Dmark06を実行しました。
デフォルト設定 | 高負荷設定 | |
---|---|---|
SLI無効 | 11266 | 6422 |
SLI有効 | 16100 | 10682 |
確かに有効になっています。スコアはGeForce GTX280クラスの数値です。
その形状ゆえに、ネット上ではSLI不可と書かれがちですが、実はこんな裏技があったとは驚きです。
なお、SLIの場合、本製品は1枚7,980円ですから、2枚でも約16,000円と、コストパフォーマンス抜群と言えます。
ただし、SLI有効時はファンコントロールが無効になり、常時全力回転になる模様。
しかもカード2枚とも全力回転のため、なかなかの音量ですのでご注意を。
という訳でまとめです。
・消費電力は通常の9600GTとほぼ変わらず。ただしコンパクトなのでミニタワーなどにも簡単に搭載可能。
・ベンチマークスコアは、通常の9600GTから4〜5%低下するが、補助電源不要のビデオカードとしては、RADEON HD4670を抜き最高。
・他社の9500GTとほぼ同価格で購入可能。
・SLIにも対応。ただし音が……。
となります。
本製品は補助電源不要というだけでなく、コンパクトで低価格も実現し、コストパフォーマンスと使い勝手に優れた製品に仕上がっています。
特にスペースが狭いミニタワーを使っている方には、要注目のビデオカードと言えるのではないでしょうか。
※消費電力そのものは通常の9600GTと同等ですので、小容量電源での使用にはご注意ください。
その他記事一覧は こちら
この記事へのコメント
1. Posted by イ ヘミン 2009年03月27日 09:27
このPalit社のモデルは本物の新型9600GTではなく、既存の9600GTから補助電源を抜いてまるで新型のモデルように隠れたという噂があります。(韓国のwebから)もっと正確な情報をお願いします。
*実際の新型9600GTは既存のモデルより約40%の低電力だそうです。
*実際の新型9600GTは既存のモデルより約40%の低電力だそうです。
2. Posted by ごん太 2009年05月26日 17:50
このビデオカードの購入を検討しています。
初歩的な質問なんですが、HDMI出力が装備されているのでフルHD対応なのでしょうか?
ビデオカードの選択に苦慮しております。ご教授くださいませ。
初歩的な質問なんですが、HDMI出力が装備されているのでフルHD対応なのでしょうか?
ビデオカードの選択に苦慮しております。ご教授くださいませ。
3. Posted by かっつぁん 2009年05月31日 02:52
Palit GeForce9600GTのビデオカードの購入を検討しています。
CPU Pentium D 950 3.4GHz
マザーボード GIGABYTE GA-8I945G PRO
ハードディスク WD WD360GD 10000rpm 36GB
Maxtor 6V300F0 300GB
メモリ DDR2 PC2-6400(800) CL5 1GB×2
電源ユニット Zippy-600GE Type-R PSM-6600PE(GER
)
VGA LEADTEK PX7600GS TDH 256MB H/P
OS WindowsXP Home Edition
なのですが搭載可能でしょうか。
7600GSと比べて発熱はどうなのでしょうか。
CPU Pentium D 950 3.4GHz
マザーボード GIGABYTE GA-8I945G PRO
ハードディスク WD WD360GD 10000rpm 36GB
Maxtor 6V300F0 300GB
メモリ DDR2 PC2-6400(800) CL5 1GB×2
電源ユニット Zippy-600GE Type-R PSM-6600PE(GER
)
VGA LEADTEK PX7600GS TDH 256MB H/P
OS WindowsXP Home Edition
なのですが搭載可能でしょうか。
7600GSと比べて発熱はどうなのでしょうか。
この記事にコメントする