期待の新規格、USB3.0の高速性能を緊急チェック
メーカー名&URL
各種製品発売中!
どうも、先週自転車がパンクしたおかげで、今週の通勤が歩きになり疲れ気味の(酒)です。
今回は短時間ながらUSB3.0カードと外付けハードディスクに触れる事ができたので、意気揚々とチェックしました。
●SATA接続と同等の速度を実現
突然ですが、個人的にUSBには大きな思い入れがあります。
まずは1997年、世界初のUSB標準搭載でDOS/Vに参入した某大手メーカー製PCを速攻で購入。
USB2.0も、世界初のオンボードにチップ搭載した同じメーカーのモバイルノートを、
Microsoftがドライバを公開前で2.0として使えないのに予約して購入しました(公開は1カ月半後でした)。
USB周辺機器は、マウスや外付けドライブ、外付けビデオキャプチャーは当たり前。
扇風機・アロマポット・掃除機・クリスマスツリー・USBメモリ内蔵腕時計など、面白グッズも買いまくりです。
そんな中、転送速度が2.0の10倍以上(理論上)というUSB3.0が発表。
そして先日インターフェイスカードや外付けハードディスクが発売されました。
USBマニアの私としては、もちろん興味深々という訳です。
前フリが長くなりましたが、とにかくUSB3.0に触れるチャンスという事で、大急ぎでチェックを実施。
なお、今回のUSB製品はサンプル品のため型番等は公開できませんがご了承下さい。
ですが計測結果は参考になると思いますので、USB3.0が気になっている方はぜひ続きをご覧下さい。



使用PCはこちら。
マザーボード:ASRock X58 Extreme
CPU:Core i7 975 Extreme Edition
MEMORY:PC3-8500 2GB×3
ビデオカード:RADEON HD5870
OS:Windows 7 Ultimate 64bit
チェック方法は、最初に定番のベンチマーク2種類。
・CrystalDiskMark 2.2
・ATTO Disk Benchmark
そして実際のソフト起動時間やデータコピー計測。
・LineageII起動時間
※スタートメニューで「スタート」を押してから、タイトル画面が表示されるまでの時間。
OS起動直後と、タイトル表示後ゲームを終了し、すぐ再起動の2回を計測。
・同一ディスク内データコピー
※ファイル数2,399、容量10.6GB
です。
ではスタート。
・CrystalDiskMark 2.2 & ATTO Disk Benchmark

・LineageII起動時間 & 同一ディスク内データコピー
LineageII起動時間(1回目・2回目) | データコピー時間 |
---|---|
22秒・12秒 | 5分27秒 |
なお、今回の外付けケースに入っていたハードディスクは「ST35000418AS」でした。
前モデルの「ST3500410AS」と一緒に以前のブログで扱っていますので参考として見たところ、
ベンチマーク数値はSATA接続時と同等、LineageII起動時間やコピー時間も全く引けを取りません。
※ST3500410AS(418ASもあります)の記事は こちら!
この結果なら、外付けハードディスクにゲーム等をインストールしても快適起動が期待できます。
ただし、今回はサンプルのためか、ベンチマーク結果がOS起動ごとに90〜130MB/sとばらつきました。
とはいえ、全体的にUSB2.0の3倍以上ですので十分でしょう。
※試しにAMD環境(785Gマザーボード)で計測しましたが、ほぼ同じ結果でした。
●より高速なSSD搭載の外付けケースにも期待
USB3.0の速度は、SATAとほぼ互角という結果となりました。
ベンチマークはもとより、読書きを同時に行い続ける同一ディスク内コピーも高速だったのは驚きです。
なお、今回使用した外付けドライブは、中身がハードディスクのため、ベンチマーク速度は最大で130MB/sでしたが、
USB3.0の理論値はもっと高い事を考えると、例えばRAID 0やSSD搭載の製品が発売されれば、
さらなる好成績が期待出来そうです。
また、バスパワー対応のSSD搭載製品なら、コンパクトで高速な外付けドライブとしてこれまで以上に使い勝手が向上しそうです。
という訳でチェックは無事終了。
あまりの好結果に、私は昨日(木曜)にP55チップセットのマザーボードを買ったばかりなのに、
USB3.0チップ搭載のMicroATX製品が発売されたら(ATXは先週発売されました)すぐ買い換えそうな予感がしてきました。
なお、現在発売中のUSB3.0インターフェイスカードの取付けは、
マザーボード側にPCI-Express x1(x4製品もあります)スロットが必要です。
x1スロットが無いマザーボードや、スロットがあってもビデオカード等で塞がれていると使用できないためご注意下さい。
その他記事一覧は こちら
この記事へのコメント
1. Posted by LGA774 2009年12月07日 10:36

2. Posted by TCP-IPO 2009年12月25日 02:09
(x4製品もあります)って リンク先でURLが不正・・・
この記事にコメントする