インテル新SSD「X25-V SSDSA2MP040G2R5」速報レビュー

パッケージ X25-V

メーカー名&URL
Intel:http://www.intel.co.jp/index.htm#/ja_JP_01

価格:11,980円(1/8現在)

明けましておめでとうございます。正月休みは予定通り家から一歩も出ず寝てすごした(酒)です。
という訳で、今年も製品レビューをよろしくお願い致します。

2010年最初の製品レビューは、本日発売の
Intelの新SSD:X25-V SSDSA2MP040G2R5を早速紹介します。





●1台とRAIDそれぞれの速度を計測
本製品は、容量40GB、価格11,980円(1/8現在)と、
Intel製SSD(MLC)では最も容量が少なく、また速度も抑えられているとの事ですが、その分低価格で買い求めやすい製品です。
※1/10:「(MLC)」を追記しました。

ここでは、1台での速度をチェックして、ベンチマークでの速度と実際の使い勝手がどうなのかを確認すると共に、
RAID環境の速度も見て行きます。

使用PCは以下の通り。
マザーボード:Foxconn P55A
CPU:Core i7 860
MEMORY:PC3-10600 2GB×4
ビデオカード:Palit GeForce GT240
OS:Windows 7 Ultimate 64bit

チェック項目は、
・CrystalDiskMark 2.2
・ATTO Disk Benchmark
・OS起動時間
・Lineage?起動時間
※スタートメニューで「スタート」を押してから、タイトル画面が表示されるまでの時間。
OS起動直後と、タイトル表示後ゲームを終了し、すぐ再起動の2回を計測。
・同一ディスク内データコピー
※ファイル数2,399、容量10.6GB
です。


まずは1台での速度から。
比較として、2009年9月に計測した80GB製品の結果を用意しましたが、使用PCが異なるので参考として見て下さい。


1台 ・40GB

80GB ・80GB(参考)


  OS起動時間 LineageII起動時間 データコピー時間
40GB 28秒 16・13秒 5分27秒
80GB(参考) 38秒 16・13秒 4分07秒
※80GBのOSはWindows XP Professional 32bitです。

CrystalDiskMarkを見ると、シーケンシャルと512Kは80GBが全体的に勝りますが、4KBはほぼ互角です。
細かいファイルのアクセス速度は80GB製品と互角なので、LineageII起動時間がほぼ同じになりました。

なお、本製品は80GBのほぼ半額です。つまり80GBを買う予算で本製品を2つ購入し、RAID化を考えている方も多いと思います。
ですので、RAIDもチェック。RAID 0は2・3台のパターンでチェックし、さらにRAID 1も試しました。
容量が少ない本製品でRAID 1にする方は少ないと思いますが、ぜひ参考にして下さい。


RAID 0_2台 RAID 0:2台


RAID 0_3台 RAID 0:3台


RAID 1_2台 RAID 1:2台


  OS起動時間 LineageII起動時間 データコピー時間
1台 28秒 16・13秒 5分27秒
RAID 0 2台 33秒 16・12秒 2分45秒
RAID 0 3台 34秒 16・12秒 1分58秒
RAID 1 2台 35秒 19・14秒 5分59秒
※RAID時は起動時にRAIDチェックがあるため、OSを読込み開始するまで時間がかかります。

ハードディスクのRAID 1では、基本的にほとんどの項目が1台の時より遅くなるのですが、
今回はシーケンシャル&512KBのReadが大幅に高速化しています。
他のSSDでも試しましたが同じ結果でした(Read:150MB/s、Write:90MB/s時代のJMicron製コントローラー製品)。

理由ですが、話によるとハードディスクのRAID 1は、複数台のディスクやヘッダーの同期を慎重に行うため1台の時より全体的に遅くなるが、
SSDは稼動部分が無いため全て遅くなる訳ではないとの事。
1台の時より512KBのWrite、そして4KBのRead・Writeは遅いため、LineageIIとコピー時間に影響しているものの、
高速化の部分がカバーしているためか、極端な速度低下を防いでいます。




●OS用ドライブとして使用時は容量不足に注意
速度については十分使える事が分かりました。
ただし、本製品はご存知の通り容量が40GBしかないため、単体でOS用ドライブとして使う場合は注意点があります。
これは特に、大容量メモリを扱える64bit OSで発生しやすい現象です。

合計14GB
例えば、Windows7 64bit、メモリ8GBの構成でOSをインストールすると、
・pagefile.sys(仮想メモリ用スワップファイル)
・hiberfil.sys(休止状態の時にメモリの内容を退避させるファイル)
の2ファイルだけで容量が14GBを超えます。
※これらのファイルは、隠しファイルやオペレーションシステムファイルを表示する設定にしないと見えません。
※容量チェック時のPCは、ベンチマーク時と異なります。


その他、OS用ファイル・マザーボード・ビデオカード等の必須ドライバも容量を使いますので、
ゲームなどを一切インストールしていない状態でも、空き容量は14.7GBしかありません。
(マザーボードやビデオカードの違いで空き容量は多少変わります)
※搭載メモリ4GBの場合、2ファイルの容量も少なくなるため、約22GB空きました。

もしこの状態でゲームをインストールしたり、デスクトップ上に大容量ファイルを置くと、あっという間に容量不足になるでしょう。
特にネットワークRPGは大容量のタイトルが多く、例えばLineageIIは8〜9GB、Tower of AIONは10GBを超えます。
ゲーム1つをインストールしただけでCドライブの空きが5GB程度まで減ってしまうのでは、実用的とは言えません。


このままでは、1台の場合OS用として使い難いのですが、もちろん対処法もあります。主な方法は以下の通り。
1・ゲームなどのプログラムはCドライブにインストールしない。
  (それでもOSアップデート等でCドライブの空き容量は次第に圧迫されていきます)
2・プラウザの一時ファイル用フォルダ、マイドキュメント、テンポラリを別ドライブに移動する。
3・搭載メモリが多い点を活かし、仮想メモリを減らす・切る。もしくはpagefile.sysを別ドライブに移動する。
4・休止状態を使えないようにして、hiberfil.sysを作成させない。(hiberfil.sysは別ドライブへ移動不可)
※1・2・3は別途増設ドライブが必要です。

ここでは2以降の設定方法を解説します。
※2以降の方法はCドライブへのアクセスが減る効果も有りますが、実行は自己責任となりますのでご注意下さい。

2・プラウザの一時ファイル、マイドキュメント、テンポラリの移動
・プラウザ(InternetExplorer)の一時ファイル移動
IEキャッシュ変更
「ツール」→「インターネット オプション」を開き、あとは「全般」タブ内の「閲覧の履歴」の「設定」に進み、変更します。
(Windows XPは、「全般」タブ内の「インターネット一時ファイル」の「設定」です)


・マイドキュメント移動
最初に、別ドライブに「ドキュメント」といった名前のフォルダを作成しておきます。
      
ドキュメント移動01
「コンピュータ(Windows XPは「マイ コンピュータ」)開き、「ドキュメント」の「プロパティ」を選択。
※Windows 7・Vistaは、ピクチャ・ビデオ・ミュージック等も個別に移動設定が必要です。
      
ドキュメント移動02
「フォルダを追加」で先に作成したフォルダを指定し、保存場所の設定」をクリックで移動になります。
デフォルト時のフォルダはここで削除しても「既定値に戻す」で再表示可能です。
(Windows XPは、「ターゲットフォルダの場所」のリンク先を、作成したフォルダに移動で完了です)


・テンポラリ移動
最初に別ドライブに「TEMP」といった名前のフォルダを作成しておきます。
      
プロパティ
「コンピュータ」で右クリックし、「プロパティ」を開く。
      
詳細設定
「システムの詳細設定」をクリック。
      
TEMP変更01
「詳細設定」タブの「環境変数」をクリック。
      
TEMP変更02
「ユーザー環境変数」「システム環境変数」の、TMP・TEMPの値を、最初に作成したフォルダに変更。

Windows XPでの方法もほぼ同じですが、詳細は2008年7月のパーツの犬をご覧下さい。
※2008年7月のパーツの犬は こちら!



3・pagefile.sysを減らす、消す、移動する場合
プロパティ
コンピュータで右クリックし、「プロパティ」を開く。
      
詳細設定
「システムの詳細設定」をクリック。
      
仮想メモリ変更01
「パフォーマンス」の「設定」をクリック。
      
仮想メモリ変更02
「仮想メモリ」の変更をクリック
      
仮想メモリ変更03
「すべてのドライブのページング〜〜」チェックを外せば手動設定が可能に。
設定変更時は、すぐ「設定」をクリックして内容を確定させること。
      
pagefile削除
今回は仮想メモリを切りました。再起動後、Cドライブのpagefile.sysの消滅を確認。これで空き容量が8GB増えます。
※搭載メモリが少ない時に仮想メモリを減らす・切るとメモリ不足になりやすいため控えてください。


なお、WindowsXPの場合も方法は似ていますが少しだけ異なりますので、2007年12月の記事をご覧下さい。
※2007年12月のメモリ記事は こちら!



4・休止状態を使用不可にする場合
管理者で実行
コマンドプロンプトを開く。この時、右クリック→「管理者として実行」で進めます。
      
休止有効チェック
休止状態をチェックしたところ。
powercfg.exe /a
コマンドで、休止が有効だと確認。
      
休止無効コマンド
休止無効化は、
powercfg.exe /hibernate off
コマンドで実行。Cドライブのhiberfil.sysが消えました。
      
休止無効チェック
再び状態チェック。休止が無効になっています。なお、休止を有効に戻すコマンドは、
powercfg.exe /hibernate on
です。


Windows XPの場合は、
XPの休止無効化
コントロールパネル→パフォーマンスとメンテナンス→電源オプションと開き、
「電源オプションのプロパティ」で休止タブを選んで「休止状態を有効にする」のチェックを外せば完了。

hiberfil.sysの削除により6GB程度空きました。pagefile.sysの無効や移動も併用すれば、約28GBの空き容量まで改善します。
(それでもゲームなど大容量ソフトの複数インストールは避けたほうが良いでしょう)

ただし、休止が無効という事は、省電力時のデータは必ずメモリに残ります。この時停電などでPCがシャットダウンするとデータが消えます。
つまり、ノートPCの方はバッテリで使用時に省電力モードになり、そのままバッテリ切れでシャットダウンになるとデータが消える訳です。
ノートPCでバッテリ使用が多い方は、休止を有効のままご使用下さい。

なお、他にもデスクトップを別ドライブに移動する方法もありますが、これらはレジストリを変更するため危険が伴います。
ネットで検索して方法が分からない場合は、行わない方が良いでしょう。


本製品の感想は、
書込みで80GB製品より遅い部分はあるものの、ゲームなどの起動速度は同等、OS用ドライブとしての使用も容量に気を配れば問題ないでしょう。
さらにRAID 0にすれば、より高速化するのはもちろん、大容量メモリ搭載時でもCドライブ容量に余裕が出来ます。
本製品の購入をお考えの方は、ぜひ今回の記事を参考にして下さい。


その他記事一覧は こちら



Posted by dospara_review at 09:18Comments(0)SSD | 耳より情報2010年01月08日
この記事にコメントする
名前:
URL: 情報を記憶: