HGSTの大容量HDD「HTS541515A9E630」を検証

HTS541515A9E630写真 HTS541515A9E630

メーカー名&URL
HGST:http://www.hgst.com/portal/site/jp/
販売ページはこちら!
ドスパラ各店舗でも販売中!


自宅のメインPCは省電力CPU(i7 3770T)、VGAも6ピンx1のRADEON HD7790という
比較的エコで発熱も少ないスペックなのですが、
ケースが巨大なゲーミング用というアンバランス構成のため、
ミニタワー辺りに交換しようかと考え始めた(酒)です。

今回は、厚さ9.5mmの2.5インチハードディスクでは初となる容量1.5TBの製品、
HGSTのHTS541515A9E630を紹介します。





●2年ぶりに容量を更新した
 9.5mm厚の2.5インチハードディスク
今回紹介するHTS541515A9E630は、厚さ9.5mmの2.5インチハードディスク
として最大容量となる、1.5TBの製品です。
1TB製品の登場が2011年6月(SAMSUNG:HN-M101MBB)でしたので、
容量の更新は実に2年以上ぶりとなります。
(厚さ15mmの2TB製品は発売中。ただしノートPCにはほぼ取付不可)
 ※HN-M101MBBの記事はこちら!

基本スペックは、
5400回転、キャッシュ32MB、500GBプラッタ3枚となります。
キャッシュが32MBあるので、実行速度についても期待できそうです。
 ※詳細はメーカーページをご覧ください。

では速度計測を開始しましょう。
使用PCやチェック内容は以下の通りです。
 マザーボード:ASRock Z87 Extreme4
 CPU:i7 4770K
 Memory:PC3-12800 4GBx2
 OS:Windows 7 Ultimate 64bit

 ・CrystalDiskMark 3.0.2
 ・LineageII起動時間
  ※スタートメニューで「スタート」を押してから、タイトル画面が表示されるまでの時間。
    OS起動直後と、タイトル表示後ゲームを終了してすぐ再起動の2回を計測。
 ・同一ディスク内データコピー、
  ※ファイル数2,399、容量10.6GB

比較対象として、同じHGSTの2.5インチハードディスクから、
500GB製品の「HTS545050B9A300」を用意しました。
また、参考として、2.5インチ初の1TB製品であるHN-M101MBBの記事より、
CrystalDiskMark 3.0.1aとデータコピー時間の数値を流用します。


HTS541515A9E630 ・HTS541515A9E630(1.5TB)

HTS545050B9A300 ・HTS545050B9A300(500GB)

1TB速度 ・参考:HN-M101MBB(1TB)


  LineageII起動時間
OS起動直後(ゲーム再起動)
コピー時間
HTS541515A9E630
(1.5TB)
37秒48(15秒43) 3分38秒83
HTS545050B9A300
(500GB)
43秒22(16秒41) 5分47秒05
参考:HN-M101MBB
(1TB)
6分37秒




●ベンチマーク、実効速度共に高速化
計測結果はご覧の通りです。
本製品は回転数こそ5400ですが、シーケンシャルでREAD/Write共に113MB/s出ており、
2.5インチハードディスクの中でも十分高速な部類に入るでしょう。
実効速度も過去の製品と比べ確実に速く、特にコピー時間の短縮が目を引きます。
つまり、読み書きが同時に発生した場合に、遅くなりにくいという事です。
500GBやそれ以前の製品を使用しており、
1.5TB登場を機会にドライブを交換したい方もいると思いますが、
この結果を見ての通り、買い替えの効果は十分に得られるでしょう。

速度はさすがにSSDに及びませんが、
2.5インチドライブが1つしか入らないノートPCやMini-ITXケースでは
大容量製品の存在価値はまだまだ大きいですし、
外付け2.5インチケースに入れれば、
バスパワーで動く大容量ドライブとして重宝します。
これから2.5インチハードディスクを購入予定の方は
ぜひ本製品を候補にしてはいかがでしょうか。



■今回紹介した製品
HGST:HTS541515A9E630
ドスパラ各店舗でも販売中!

その他記事一覧は こちら



Posted by dospara_review at 15:17Comments(0)TrackBack(0)ハードディスク | 耳より情報2013年08月22日
トラックバックURL
この記事にコメントする
名前:
URL: 情報を記憶: