Haswell-E版新Core i7速報レビュー!
Core i7 5960X・i7 5930K・i7 5820K
メーカー名&URL
Intel:http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/homepage.html
Haswell-Eの販売ページはこちら!
パーツ館など一部店舗でも販売中!
Haswell-E搭載パソコンの販売ページはこちら!
本日Intelの最新プラットフォームである
「Haswell-E」が発表されました。
今回は、新登場した3種類のCPUを速報レビューします。
メーカー名&URL
Intel:http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/homepage.html
Haswell-Eの販売ページはこちら!
パーツ館など一部店舗でも販売中!
Haswell-E搭載パソコンの販売ページはこちら!
本日Intelの最新プラットフォームである
「Haswell-E」が発表されました。
今回は、新登場した3種類のCPUを速報レビューします。
●DDR4対応の新プラットフォーム
Haswell-Eが登場
このHaswell-Eは、LGA2011版Core i7の最新製品です。
製品ラインナップは上位から順にi7 5960X・i7 5930K・i7 5820Kの3種類となります。
製造プロセスは従来のIvy Bridge-E(以下Ive-E)と同じ22nmですが、
コアの進化やコア数・キャッシュ容量の増加により性能向上が図られています。
製品パッケージはこちらです。
いずれもCPUクーラーは付属しません。
各CPUのスペックは以下の通りです。
CPUクロック (定格・Turbo Boost) |
CPUコア スレッド数 |
L3キャッシュ | PCI-Express 3.0 レーン数 |
TDP | |
---|---|---|---|---|---|
i7 5960X | 3.0GHz・3.5GHz | 8・16 | 20MB | 40 | 140W |
i7 5930K | 3.5GHz・3.7GHz | 6・12 | 15MB | 40 | 140W |
i7 5820K | 3.3GHz・3.6GHz | 6・12 | 15MB | 28 | 140W |
i7 4960X | 3.6GHz・4.0GHz | 6・12 | 15MB | 40 | 130W |
i7 4930K | 3.4GHz・3.9GHz | 6・12 | 12MB | 40 | 130W |
i7 4820K | 3.7GHz・3.9GHz | 4・8 | 10MB | 40 | 130W |
Haswell-E CPUのポイントは、上位のi7 5960Xが8コア16スレッドになった事でしょう。
動作クロックは低下していますが、L3キャッシュが増加しており、
マルチスレッドを要求するアプリケーションで絶大な効果が期待できます。
また、下位モデルのi7 5820Kもコアが増え、6コア12スレッドとなりました。
L3キャッシュも1つ上のi7 5930Kと同じ15MBです。
i7 5930Kとはクロックしか違いが無い様に見えますが、
PCI-Expressのレーン数を減らすという差別化がされており、
i7 5960Xとi7 5930Kのレーン数40に対して、i7 5820Kのレーン数は28になります。
そのため、i7 5820Kの場合、VGAが1枚ではx16のままですが、
CrossFireやSLIで2枚にすると、x16・x8となります。
i7 5930Kやi7 5960Xはx16・x16で2枚の性能をフルに発揮可能です。
VGAの複数挿しを考えている方は、i7 5930Kやi7 5960Xを選んだ方が良いでしょう。
Haswell-Eはチップセットも新たにX99となりました。
DDR4メモリに対応したほか、
SATA 3.0やUSB3.0のポート数が増え、使い勝手が向上しました。
今回用意したマザーボードは、ASRock:X99 Extreme4です。
ASRockのX99マザーボードとしてはスタンダードな製品ですが、
ウルトラM.2ソケットやVGA3枚挿しに対応、メモリスロットも8本あります。
(PCI-Express x16が4本ありますが、1本はチップセット制御のGen2.0 x4です)
ウルトラM.2については、Z97搭載のソケットを使うとVGA帯域が半減しましたが、
X99搭載のスロットでは、VGA2枚までその心配が無く
最速SSDと高性能VGAを両立できる点も魅力です。
※ウルトラM.2の記事はこちら!
CPUソケットですが、X99のLGA-2011はV3となります。
ピン数はX79と同じですが形状が少し違うため互換性はありません。
カバーを開ける場合は、左のバー(赤枠)を先に外してください。
なお、CPUクーラーは従来のLGA2011対応製品が使えますが、
TDPが増加しているので古い製品を流用する場合はご注意を。
CPU角にある目印の取付け穴については、左写真のX79(ASUS P9X79 DELUXE)は左上でしたが、
X99は右下に来るように取付けます。
DDR4メモリの登場も今回の目玉と言えるでしょう。
DDR3の登場が2007年ですので、7年ぶりの新メモリとなります。
ピン数はDDR3の240に対し、288に増加しました。
また、外見の特徴として、切り欠きの位置がDDR3(写真下)より
中央寄りになっているほか、端子が一直線ではなく、端の方が少し狭くなっています。
スペックとしては、DDR3より省電力の1.2V駆動となり、周波数も向上。
クアッドチャネルに対応しているので、DDR4-2133(PC4-17000)メモリを
4枚挿しにすると、転送速度は68GB/sとなります。
※Z97とDDR3-1600(PC3-12800)デュアルチャネルの場合:25.6GB/s
X79とDDR3-1866クアッドチャネルの場合:59.7GB/s
では性能測定を開始しましょう。
PC構成とチェック内容は以下の通りです。
比較対象はIvy-Eの記事より、
Ivy-EとSandy Bridge-E(以下Sandy-E)の結果を参考として流用します。
なお、今回使用の電源はIvy-E計測時と同じ、
VGAはSandy-E・Ivy-Eと同じ製品となります。
・使用PC
メモリ :DDR4 2133 PC3-17000 4GBx8
SSD :ADATA ASX900S3-128GM-C
VGA :Palit GeForce GTX760 JetStream
電源 :750W 80PLUS
OS :Windows 8.1 Pro 64bit
CPUクーラー:DEEPCOOL LUCIFER
・CPUベンチマーク
CINEBENCH R11.5:CPU測定
Hyperパイ :1M桁(1コア測定)
・3Dベンチマーク
3DMark無料版 :Fire Strike
MHFベンチマーク「大討伐」(以下大討伐):解像度1920x1080
PSO2体験版Ver2(以下PSO2 v2):簡易設定5、1920x1080、フルスクリーン
ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア ベンチマーク キャラクター編(以下新生FFXIV)
最高品質、1920x1080、フルスクリーン
ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン ベンチマーク(以下DQX) Ver1.00
最高品質、1980x1080、フルスクリーン
・消費電力(ワットチェッカーで計測)&温度(A-Tuningで計測)
アイドル :OS起動後、5分ほど放置した状態の数値
CPU負荷 :CPU負荷ツール「Prime95」を実行し、約10分後の数値
最大負荷 :「Prime95」と大討伐を同時に実行し、1周終わるまでの最高値
・CPU性能
CINEBENCH | Hyperパイ (少ない方が高速) |
|
---|---|---|
i7 5960X | 14.38 | 10.578秒 |
i7 5930K | 11.80 | 10.031秒 |
i7 5820K | 11.16 | 10.344秒 |
参考:i7 4960X | 11.16 | 9.389秒 |
参考:i7 4930K | 10.81 | 9.626秒 |
参考:i7 4820K | 7.51 | 9.813秒 |
参考:i7 3960X | 10.46 | 9.673秒 |
参考:i7 3930K | 10.05 | 10.203秒 |
参考:i7 3820 | 7.09 | 10.110秒 |
・3D性能
3DMark Fire Strike |
大討伐 | PSO2 v2 | 新生FFXIV | DQX | |
---|---|---|---|---|---|
i7 5960X | 6184 | 18107 | 33058 | 10162 | 12041 |
i7 5930K | 6170 | 16811 | 33302 | 10161 | 11813 |
i7 5820K | 6147 | 16816 | 33113 | 10160 | 11680 |
参考:i7 4960X | − | − | − | 9696 | − |
参考:i7 4930K | − | − | − | 9707 | − |
参考:i7 4820K | − | − | − | 9710 | − |
参考:i7 3930K | − | − | − | 9709 | − |
参考:i7 3820 | − | − | − | 9691 | − |
・消費電力
アイドル | CPU負荷 | 最大負荷 | |
---|---|---|---|
i7 5960X | 58W・36℃ | 204W | 363W・58℃ |
i7 5930K | 57W・33℃ | 192W | 351W・56℃ |
i7 5820K | 58W・35℃ | 179W | 327W・56℃ |
参考:i7 4960X | 84W | 226W | − |
参考:i7 4930K | 81W | 219W | − |
参考:i7 4820K | 80W | 190W | − |
参考:i7 3960X | 85W | 263W | − |
参考:i7 3930K | 84W | 252W | − |
参考:i7 3820 | 84W | 206W | − |
●ワットパフォーマンスが大幅向上
特にSandy-Eからの進化は驚異的
結果はご覧の通りです。CPUが影響しないゲーム系ベンチマークは
さほど変わりませんが、CINEBENCHにおいては、
下位モデルのi7 5820Kが前モデルの最上位であるi7 4960Xと同等のスコアを出しており、
8コアのi7 5960Xに至っては圧倒的です。
今回使用したCPUの個体が優秀な可能性がありますが TDPが上がったにもかかわらず消費電力は減り、
ワットパフォーマンスがさらに優秀になりました。
そこで、実際のワットパフォーマンスを確認するため、
CINEBENCHのスコアをCPU負荷時のワット数で割り、
その数値を比較してみました。
※CINEBENCH時の実消費電力はもっと低いのですが、
Ivy-E・Sandy-E時の計測が無いためCPU負荷の数値を使用。
1ワット辺りのスコア | Ivy-Eからの上昇率 | Sandy-Eからの上昇率 | |
---|---|---|---|
i7 5960X | 0.07039 | 42.5% | 76.9% |
参考:i7 4960X | 0.04938 | − | 24.1% |
参考:i7 3960X | 0.03977 | − | − |
i7 5930K | 0.06146 | 24.5% | 54.1% |
参考:i7 4930K | 0.04936 | − | 23.7% |
参考:i7 3930K | 0.03988 | − | − |
i7 5820K | 0.06235 | 57.7% | 81.1% |
参考:i7 4820K | 0.03953 | − | 14.8% |
参考:i7 3820 | 0.03442 | − | − |
Sandy-E時代から6コアであるミドルモデルのi7 5930Kでは、
Ivy-Eからのワット辺りのスコア上昇率は約24.5%、Sandy-Eからは54%です。
性能向上と消費電力減のダブル効果により、
ワットパフォーマンスが良い感じになりました。
そして、コア数が増えた2製品はさらに効果が大きく、
Sandy-Eから80%前後のアップを実現。
Sandy-Eを使ってレンダリングなどの重い処理をしている方は、
Haswell-Eにする事で作業効率が劇的向上が見込めます。
このHaswell-Eは、ビデオカード1枚でのゲーム用PCとしては
Ivy-EやメインストリームのHaswell Refresh・Devil's Canyonを
凌駕する訳ではありません。
ですが、ウルトラM.2用の超高速SSDも一緒に使う、
あるいはCrossfire・SLIという環境においては、
最新プラットフォームらしい強さを発揮してくれます。
また、CPU性能を重視するレンダリングや動画の編集は、先述の様に圧倒的です。
新プラットフォームという事でマザーボードやメモリも
新調の必要があり、決して買い求めやすい価格ではありませんが、
とにかく処理速度を求める人にとって、Haswell-Eは
大きな価値がある製品と言えるのではないでしょうか。
■今回紹介した製品
Intel Haswell-E
Haswell-Eの販売ページはこちら!
パーツ館など一部店舗でも販売中!
Haswell-E搭載パソコンの販売ページはこちら!
その他記事一覧は こちら
トラックバックURL
この記事にコメントする